『製造現場って仕事なにしてるの?』
工場以外で勤務されている方から聞かれたことありませんか?
製造現場の仕事内容は多岐にわたり、
生産する製品の種類や工場規模によって具体的な業務は異なります。
この記事を読めば、
製造現場の業務と主な役割が、代表例と共にわかります。
それでは、解説していきます。
本ブログでは以下の点が役に立ちます。
具体的な仕事のイメージが掴める (自分が工場勤務に向いているか判断するのに役立ちます)
職場のリアルな声が聞ける (求人情報だけでは分からない職場の雰囲気や大変な点なども知ることができます)
安定生活のためのノウハウ (工場勤務というライフスタイルに合わせた収支管理、休日の過ごし方、健康管理の実践的なアドバイス)
知っておくと有利な予備知識(事前に知っておくことでスムーズに働き始められる情報)
ライン作業とは何?
『製造現場=ライン作業』のイメージありませんか?
あながち間違いではありませんが、『ライン作業=製造現場全体』を指すのとは意味合いが異なる様です。
具体的な参考文献は見当たりませんでしたが、Wikipediaでは以下の内容で記されています。
ライン生産方式(ラインせいさんほうしき)とは、
ある期間において、単一の製品を大量に製造するための方法。
大量生産を行う工場で製品の組み立て工程、作業員の配置を一連化(ライン化)させ、
ベルトコンベアなどにより流れてくる機械に部品の取り付けや小加工を行う作業である。
またライン作業とも呼ばれる。別名で、量産方式ともいう。
セル生産方式、ラインレス生産方式の対立概念である。
生産方式が複数存在し、その中の一つが『ライン生産=ライン作業』という事です。
『製造現場の生産方法の一つがライン生産』の意味合いになるかと思います。
ここでは、ライン生産方式を基に代表例を紹介、解説していきます。
ライン生産_業務の種類
ライン生産の代表的な業務は以下になります。
- 加工
- 組付け
- 検査
- 機械オペレーター
- 梱包
- 工程内物流
- 物流
- 設備管理
- 生産ライン管理
作業の役割と代表例も含めて、一つづつ解説していきます。
加工
作業の役割:
加工の仕事は、さまざまな形状の部品を造るために、原材料に手を加えて形成していく作業です。
製品を製造する工程の一部であり、設計図に忠実な作業が求められます。
代表的な作業:
・金属加工_
金属を素材として製品や部品を造る加工作業(削る加工、磨き上げる加工、強度を上げる加工など)
・プラスチック加工_
プラスチックには固体と液体の両方の性質を持つ粘弾性があり、
素材によって耐熱性や強度に大きな違いがあるから金属より難しい
・食品加工_
産物や畜産物などの原材料を工場で加工したもの、主に「物理的加工」「化学的加工」「生化学的加工」
組付け
作業の役割:
加工された素材へ様々な部品を図面や指示に従って組み合わせ、最終製品に仕上げる工程のことです。
代表的な作業:
・ライン作業_
ベルトコンドアで流れてくる部品に対して組付けを行う。
・ワンオペ作業_
個人に与えられた作業スペースで部品の取り付けを行う
検査
作業の役割:
設計品質を示した仕様書や図面と比べて、出来上がった製品の中に不良品が無いかチェックする仕事です。
・設計品質にしたがって、商品の合否判定を行い、不良を除去する
・商品の検査結果を記録する
・商品の検査記録から、前工程にフィードバックすることで不良防止に役立てる
代表的な作業:
・製品性能検査_
組付けた製品の内面的な出来栄えを設計品質に従って確認する事が目的です。
・受入検査_
材料や購入部品の品質、発注数量と入手個数が同じであるかをチェックすることが目的です。
全数チェックよりも抜き取りチェックでの方法が多いです。
・工程内検査_
商品が完成するまでの工程間で行う検査、次工程へ不具合品を流出させない事が目的です。
・出荷前検査_
完成品を顧客にわたす前に行う検査、
輸送中破損の防止も含め梱包作業と抱き合わせていたり、梱包状態のチェックの場合もあります。
機械オペレーター
作業の役割:
工場で製品の加工や準備などを目的に機械を操作する人
機械のボタンを押して操作するだけでなく、正しく動いているかを監視して、
問題が発生した場合には設定の変更、故障対応、不具合対応、定期的なメンテナンスを行っています。
代表的な作業:
「素材加工」、「部品加工」、「組付け」、「製品性能検査」、「出来栄え検査」の業務で必要な機械の操作
梱包
作業の役割:
製品を出荷する際、壊れることのないよう緩衝材などを使用しながら丁寧に箱に詰めていく作業です。
工程内物流
作業の役割:
造に必要な部品や材料を倉庫から集めてくる作業です。
リストを見ながら正確に必要なものを探し出し、指定の場所へ運びます。
職場によっては『水すまし』とも呼ばれます
昆虫の『水すまし』が水面を素早く動き回る様子に由来しています。
物流
作業の役割:
工場内で製品、部品、材料などを運搬します。
手作業のほか、フォークリフトなどの運転を伴う場合もあります。
設備管理
作業の役割:
製造機械や設備のメンテナンス、点検、修理などを行います。
設備の安定稼働は生産に直結するため、重要な仕事です。
『設備保全』と呼ばれる業務です。
生産ライン管理
作業の役割:
生産計画に基づいて機械が稼働し目標数を生産できているかの確認
不測の事態を防ぎ、円滑に生産するための環境維持に努めます。
『職制』と呼ばれるポジションで、工程全体の深い知識と経験が必要とされる業務です。
主な業務:
・生産計画数に対し、必要な人員、生産能力の算出
・部材の発注
・納期の調節
・作業員の教育、教育資料の整備
まとめ

製造現場の代表的な内容をご紹介しました。
業種によって様々ですが、大部分はこの様な職場構成が多いです。
業務の内容により、求められる要件も異なります。
現在製造現場に勤めている方で、今の業務は合わないなと感じても、
部署が同じ製造現場であれば、配置転換等は割と融通が利きやすい事が多いです。
思い切って業務を変えているのも良いかも知れません。
あなたは、どんな業務に興味がありますか?
工場で働く、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
さぁ あなたも工場で働きましょう!