製造部署(製品を作る部署)=直接職場、
製造及び工場を支える部署=間接職場と言い、工業簿記でも『直接』『間接』の用語で出題されます。
『間接職場って何してるの?』
工場で製造部署や工場全体を支える間接職場の業務内容を部署ごとに解説しています。
間接職場も多数あるので、今回は間接職場の中でも『生産技術』の業務をご紹介します。
この記事を読めば、生産技術の業務内容の詳細が具体的かつシンプルにわかります。
それでは、解説していきます。
各部署の概要を知りたい方は、こちらをご参照ください。
本ブログでは以下の点が役に立ちます。
具体的な仕事のイメージが掴める (自分が工場勤務に向いているか判断するのに役立ちます)
職場のリアルな声が聞ける (求人情報だけでは分からない職場の雰囲気や大変な点なども知ることができます)
安定生活のためのノウハウ (工場勤務というライフスタイルに合わせた収支管理、休日の過ごし方、健康管理の実践的なアドバイス)
知っておくと有利な予備知識(事前に知っておくことでスムーズに働き始められる情報)
生産技術とは?
製造とは違い、名前からイメージが掴みづらいですね。
生産→物を作る、量産する
技術→技、技能、物事を巧みにしとげるわざ・・・生産技術とは何でしょう?
具体的な参考文献は見当たりませんでしたが、Wikipediaでは以下の内容で記されています。
生産技術(せいさんぎじゅつ、英: production technology)とは、
工業製品など具体的に「もの」を作っていく際に、設計する工程(生産計画)と、それに従い実際に「もの」を作り出す工程(生産)をつなぎ、いかにして品質高く、作りやすく、効率的に生産するか、という方法を工程として設計する技術を指す。
要約すると、
生産計画に基づき、「どのように生産」し、「どのような設備、工程」で生産するかを考え、必要な品質を担保した上で量産できるまでの準備を整える。
分類すると、下記の業務内容になります。
- 工程設計
- 生産準備
- 量産立ち上げ
- 工程改善
- その他
・・・まだイメージが湧きませんね・・・(^_^;)、つまり具体的には何してるんでしょう?
もう少し細分化して解説していきます。
工程設計
生産方式の検討
どのような生産方式が製品や生産量に最適かを検討します。
代表的な生産方式は以下の通りです。
特徴 | 代表例 | |
ライン生産方式 | 一つの製品を連続的に作る | 自動車、家電 |
ロット生産方式 | 別々の製品を単位ごとに作る | 食品、家電、電子機器 |
個別生産方式 | 顧客の要望・注文に応じて作る | 建築、オーダーメイド家具 |
機能別生産方式 | 製品を機械の設置場所へ移動させて作る | オーダーメイド品、少量品 |
セル生産方式 | ライン生産方式と機能別生産方式の中間的な性質をもつ | 電子機器、精密機器 |
生産ラインの設計・レイアウト
生産効率、運搬、作業者の動線、安全などを考慮し、最適な設備配置や工程順序を設計します。
CADなどを用いてレイアウト図を作成することもあります。
タクトタイム設定
必要な生産量を達成するために、1つの製品を生産ラインで処理する目標時間を設定します。
生産計画に基づき、生産ライン設計やレイアウト検討の段階でタクトタイムは設定します。
必要設備の選定・導入
生産に必要な設備(加工機、組立機、検査機、搬送機など)の仕様を検討し、
メーカーとの折衝や選定、導入、立ち上げを行います。
既存設備の改造なども含まれます。
生産準備
治具・金型・自動機等の設計・手配
製品を正確かつ効率的に製造するための治具や金型、自動機などの設計や外部への手配を行います。
作業手順・標準書作成
誰でも一定の品質で作業できるよう、詳細な作業手順書や標準作業票を作成します。
生産技術が作成した標準書を基に、更に具体的な作業へ落とし込んだものを製造現場で使用したりします。
量産立ち上げ
試作品製造・評価
設計した工程や設備を用いて試作品を製造し、品質や生産性、課題などを評価します。
量産移管・条件出し
試作での評価をもとに、量産に向けた最終的な生産条件(温度、圧力、速度など)を設定し、製造部門へ移管します。
初期流動管理
量産開始直後の製品や工程を注意深く監視し、問題が発生しないか確認、対応します。
工程改善
工程改善・効率化
稼働中の生産ラインの課題(品質不良、生産性低下、コスト高など)を発見し、分析、改善策の立案・実行を行います。具体的には、作業方法の見直し、設備の改善、自動化の推進などがあります。
品質改善
製造工程が原因で発生する品質問題に対し、原因究明と再発防止策を講じます。
統計的な手法を用いることもあります
コスト削減
生産工程における無駄を排除し、材料費、加工費、労務費などのコスト削減に取り組みます
生産能力向上
より多くの製品を生産できるよう、設備の増設や工程の見直しなどを行います。
その他

新技術の開発・導入
生産性の向上や品質安定に繋がる新しい生産技術や工法の情報収集、研究開発、現場への導入を行います。
他部署との連携
製品設計部門、製造部門、品質保証部門、購買部門など、様々な部署と密に連携を取りながら業務を進めます。
海外工場の支援
グローバルに展開する企業では、海外工場の立ち上げ支援や技術指導を行うこともあります
安全対策
生産設備や作業環境における安全上のリスクを評価し、対策を講じます。
IE(Industrial Engineering)手法を用いた分析・改善
時間研究、動作研究などを用いて、作業効率の分析や改善を行います。
まとめ

生産技術は、単に図面通りにモノを作るだけでなく、「どうすればより良く作れるか」を常に追求するクリエイティブな仕事と言えます。
幅広い知識と視野、そして関係者とのコミュニケーション能力が求められる職種です。
「どのようにすれば最も効率的かつコストを抑えて、要求される品質の製品を作り出せるか」を追求するのが生産技術のミッションです。
あなたは、どんな業務に興味がありますか?
工場で働く、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
さぁ あなたも工場で働きましょう!